アカデミアキッズ

幼児教育のコラム

誕生日の違いは、いつまで尾をひくか?

2月生まれなので、3月生まれなので…

良くわかります。いったいいつまで早生まれの影響はあるのでしょうか?

 

結論、知能に関しては年中ぐらいから差は無くなってくる。

私たちキッズフォードでは、無学年制を園児から採用しています。

つまり、年少と年中と年長が、一緒に同じレッスンを受けることがあるということです。
お子さまの月齢、年齢ではなく、「お子さまの今のレベル」に合わせてレッスンクラスが分かれます。

少なくとも、園児より小さいお子様(0歳、1歳、2歳、3歳)に関しては、多くの場合、月齢、年齢の差が大きいことは
事実です。

また、幼児教室のような教室に通っている子や、日常生活経験の違いでも、たしかに差は出やすいです。


しかし、年中、年長が多いクラスになると、2月生まれでも、4月生まれよりよくできる。ということは頻発します。


さらに、小学生からは、学年など関係ないくらいに、よくできる子はよくできます。

例えば、
小2で一番足の速い子は、小4の足の遅い子よりも、足がはやかったりするのと同じです。


差が大きい0歳1歳2歳3歳のうちの注意点

いずれ差がなくなる無視できるようになる能力よりも、精神のほうが大事です。

実際にある研究では、4月生まれは、自信をもっていたり、自己効力感(自己肯定感ではないです)が強い傾向にあるそうです。

園児期くらいから、子どもたちはだれかと比べたりする相対化を自然と始めます。


「僕が一番足がはやい」


と言える子は、別分野では「自分は一番ではない」と分かっているということです。


どうしても3歳くらいまでは、自分ができないことが早生まれは多いので、自信を持てないことが日常生活で多いのです。

逆に4月、5月生まれは胡坐をかかないでください。

園児まで4月、5月生まれは、楽ができると思いますが、

言い換えると、成長スピードはただ月齢なりということです。

また困っていないので、保護者の意識もそこに向かないことが多いようです。


例えば、2月生まれだけれども、年中時点で4月生まれに追いつく子は、
同じ角度で成長できれば、小1の時に2年生なみの理解力がつく可能性もあります。


もちろん、お子様それぞれに、成長の仕方がありますので、月並みですが、

「お子様ときちんと親が向き合って、半歩ずつでも経験してもらい、成長を促す」ことが大切だと考えます。

体験レッスンお申込み ご質問・お問い合わせ